2024年7月の大雨から10カ月が経った。大きな被害があった戸沢村では2025年の田植えが始まっている。地区の住民たちは逆境の中でも力を合わせ、ことしのコメ作りに取り組んでいる。
2024年7月の大雨で、地区全体が泥水に浸かった戸沢村蔵岡地区。
27日、集落に広がる水田にはきれいな水が張られ、ことしも田植えの季節がやって来た。
(中村健一さん)
「近所のみんなは田植えが終わった、みんな俺の家に苗をくれる。みんな優しい、この地域の人は。心配してくれる」
蔵岡地区など計13ヘクタールの水田でコメを育てている農家の中村健一さん。
27日、息子の大樹さんと一緒に青々と育った「雪若丸」の苗を植えていた。
2024年7月の大雨で最上川がはん濫し、集落全体が水にのまれた蔵岡地区。
水田にも、泥水と土砂が押し寄せた。あれから10カ月。
大量の土砂が流れ込んだ影響で、水田には今も場所によって大きな高低差が生じている。
(中村健一さん)
「水田の修復には3年くらいかかる。いま低い所と高い所で15センチくらい差がある。けっこう砂が入ったんだな...。苗が埋まるくらい差がある。5センチくらいの差にならすと大丈夫。災害後はこういうことがいっぱいある」
高低差があっても田植え自体はできるが、苗が水に浸からない部分が出るなど、稲を育てるのにより手間がかかる。
(中村健一さん)
「用水路をすくうと、下の方には水上がりの泥がまだ残っていて...」
水田に水を張るための農業用水路もいまだに土砂がたまっていて、水の流れが悪くなっている。
これまでは1日で中村さんの水田を水で満たすことができたが、現在は約3倍の時間がかかる。
そんな中でもかつてのご近所同士で助け合うことで、ことしも集落全体の95%の水田でなんとか田植えにたどり着いた。
これまで何度も洪水に見舞われた蔵岡地区の水田。
中村さんは「洪水があると、上流から運ばれた土砂で水田がより肥よくになる」とあえて前向きにとらえている。
(中村健一さん)
「しっかり育っておいしいコメになってほしい。洪水で肥よくになる、それくらいしか洪水でいいことがない。昔からそれだけは思っていた。『おいしいコメができる』それがうちの集落の特徴」
蔵岡地区では今後「集団移転」で住まいは高台に移る見通し。
それでも中村さんたちは、生業のコメ作りをこれからも「この場所」で続けていくつもりだ。