newsイット!やまがた

【山形】全国的にも珍しいイルミネーション 1000個のソーラーライトが棚田に灯る 山辺町大蕨 9/25

日本の棚田百選の一つ・山辺町の棚田を照らすイルミネーションが始まった。稲杭にソーラーライトを取りつけたイルミネーションは、全国的にも珍しいという。

山辺町大蕨地区の棚田。
稲刈りが終わった棚田には、刈り取ったイネを天日干しするための"笠地蔵"のような稲杭が1000本立ち並ぶ。

この棚田に持ち込まれたのがソーラーライト。
ソーラーライトは日中の太陽光をバッテリーに貯め、暗くなるとLEDライトを光らせる装置。

(グループ農夫の会 稲村和之代表)
「私の知り合いから『大蕨の棚田はすごい稲杭だからもっとアピールしたらいい。そのためには光がいいね』という話があり、『イルミネーションにしましょう』と。思いついたのがソーラーライト」

用意したソーラーライトは1000個。
それを、有志の会と町の職員あわせて5人で、1000本ある稲杭に一つひとつ手作業で取りつけていく。

3年前から始まったこのイルミネーション。
当初は、ライトを稲杭の先端にテープで巻きつけていたが、片づける際、外すのに手間がかかったため、2024年からはイネの束に直接差し込む方法に変更し、作業がだいぶ楽になった。

(グループ農夫の会・稲村和之代表)
「労力がかかっています。だけどこの労力の汗が"光"になる」

2時間かかった1000個のライトの取りつけ作業。
陽が落ちて夜になると...、センサーが暗闇を感知してソーラーライトが輝き始めた。

午後からライトを取りつけたため充電時間が短く、光がつかないライトも多くあったが、それでも穏やかな光が大蕨の棚田を照らした。

(グループ農夫の会 稲村和之代表)
「『地域を元気に、棚田に光を』我々の思いのもと継続して、今後ともイルミネーションを長く続けていければ」

山辺町の棚田を照らすイルミネーション。
この夜景は10月上旬まで楽しむことができる。

稲杭に取りつけられた1000個のソーラーライトは100円ショップで仕入れた物を使っているそう。
こうした取り組みで"棚田を後世に残そう"と発信しているのは、全国的にも珍しいと有志の会は話していた。





<<前の記事 【山形】「難しい仕事があるとわかった」地元企業の仕事を体験して知る 寒河江小学校で職業体験

>>次の記事 【山形】集団移転先「中央公民館南地区」提示・住民から反対意見なく12月末まで整備計画示す 戸沢村蔵岡

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組さくらんぼテレビ人権方針個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ