newsイット!やまがた

【山形】“藍”と“紅花” 2大染料の魅力・歴史に触れる それぞれ独自の文化を築く 米沢市・上杉博物館 8/22

日本の色彩文化に欠かせず、古来から染料として使われてきた「藍」と「紅花」の歴史や染色技法を紹介する企画展が、米沢市の上杉博物館で開かれている。

この展示会は、織物産業の町・米沢で、それぞれの染色技法の歴史や生まれた衣服を紹介し、歴史的価値や魅力を知ってもらおうと企画された。

展示室には、江戸時代から昭和にかけて作られた「浴衣」などの衣類や、平成以降に作られたスカートやワンピース、染色について記した資料など、計50点が並んでいる。

特に紅花は、染料として使うために加工された「紅餅(べにもち)」が江戸時代に船で京都へと運ばれていた歴史がある。
紅花染が取り入れられている当時のひな人形からも、山形の花・紅花が大きな役割を果たしてきたことを知ることができる。

訪れた人たちは展示品一つひとつをじっくりと見て回り、独自の文化を育んできた藍と紅花の魅力に触れていた。

企画展「藍のものがたり 紅花のものがたり~きらめく二つの色彩の伝統と現在~」は8月31日まで米沢市の上杉博物館で開かれている。



<<前の記事 【山形】「りんご病」19週連続警報レベル・「新型コロナ」も患者数増加 感染対策の徹底を

>>次の記事 【山形】人生初の魚つかみ取り! 子ども食堂利用する"東京っ子"が山形の自然満喫 西川町

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組さくらんぼテレビ人権方針個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ