newsイット!やまがた

歌川広重とおしゃべりしよう・“AI広重”が何でも答えてくれる なぜ天童に広重美術館? 山形・天童市 10/14

江戸時代に活躍した浮世絵師・歌川広重の話題。天童市に歌川広重の作品を展示する美術館があるが、なぜ天童市にあるのか? 実は山形県人でもあまり知られていない。そんな疑問に“広重さん”が答えてくれるということで行ってきた。

天童市の温泉街にある広重美術館。
江戸時代の浮世絵師・歌川広重の作品約1500点を所蔵している。

9月13日、美術館が試験導入したのが、人工知能を活用した“AI広重”。
歌川広重の分身キャラクターで、実際におしゃべりをすることができる。

菅原「広重さんに代表作品を聞いてみます。広重さんの代表作品は何ですか?」

AI広重「わしの代表作といえば“東海道五十三次”が有名じゃが、旅の風景を描いて日本中の人々に大人気じゃった」

菅原「実際に広重さんが話してくれるだけでなく、作品の画像も出てくる。これはわかりやすいですし、何より勉強になります」

AI広重には、会話形式で自然な文章を生成してくれるチャットGPTが使われていて、疑問を投げかければすぐに答えを返してくれる。

江戸っ子だった広重さんの美術館が、なぜ天童にあるのだろうか。

菅原「なぜ天童に広重美術館があるんですか?」

AI広重「天童藩織田家の依頼で掛け軸をたくさん描いたことが、わしと天童のゆかりの始まりじゃ。その縁で天童に広重美術館ができたんじゃよ」

かつて天童の地を治めていた天童藩織田家の財政が苦しかった時、商人や農民に借金をしていた。

そのお礼として渡そうと、織田家は200を超える“肉筆画”を広重に依頼。
量産ができ比較的安価だった版画とは違って、肉筆画は高価な一点もので、“天童広重”と名がつけられたそう。

せっかくなので、今から200年以上前の“江戸時代の暮らし”について聞いてみると…。

(AI広重)
「江戸時代の人々は魚を食べたり、町で買い物をしたり、祭りや芝居を楽しみながら暮らしていた。商人や職人・農民などいろいろな仕事があって、人々はお互いに支え合って生きていたんじゃ」

江戸っ子風の話し方やわかりやすい回答でどんどん話が弾み、導入後約1カ月間でやりとりされた会話は1500回に上るそう。

(広重美術館・梅澤美穂副館長)
「遠い過去の人といま会話をするという新しい経験は、それだけでも価値があること。広重のこと・知らなかったことをより深く知るきっかけにして帰ってほしい」

AI広重の試験導入は11月24日まで。広重美術館の入館者は無料で会話を楽しむことができる。
江戸時代に思いを馳せ、AI広重とおしゃべりしてみてはいかがだろう。

<広重美術館の情報>
■住所:山形県天童市鎌田本町1-2-1
■開館時間:午前10時~午後5時(入館午後4時半まで)
■休館日:毎週火曜と展示替え期間
■入館料:大人800円、学生500円、小中学生300円



<<前の記事 0.2%しか戻ってこないサクラマス 「3年後戻って来てね」本郷東小学校児童が放流 山形・大江町

>>次の記事 「途切れた鉄路」さくらんぼテレビの番組上映・制作意図説明 山形国際ドキュメンタリー映画祭

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組さくらんぼテレビ人権方針個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ