年々県内での花笠の生産量が減る中、2025年の山形花笠まつりでは初めてベトナム産の花笠が使われた。笠の数を確保するのはもちろんだが、県産の花笠を残すために"技術を継承する取り組み"が始まっている。
山形市の総合スポーツセンターで8日に行われていたのは、花笠づくり。
講師を務めるのはベテランの塩野美智子さん(77)と、塩野さんの技術を受け継ぐ吉田淳さん(47)。
じつは吉田さんも花笠作りの担い手不足を知り、2024年に塩野さんに弟子入りしたばかりだが、次世代の作り手を増やしたいと一緒に講師を務めている。
(塩野美智子さん)
「後継者づくりがしたい。私も年だからみんなに作ってもらいたい、覚えてもらいたい、それが一番の望み。まさか吉田さんみたいな若い人が受け継いでくれるとは」
これまで飯豊町中津川で作られてきた県産の花笠は、作り手の高齢化などで年々生産量が減っている。
2024年の山形花笠まつりでは、花笠が1000枚足りなくなる事態となった。
そのため、祭りで使われる花笠の9割以上を生産している山形市の尚美堂はベトナムに生産を依頼。
2025年は初めてベトナムで作られた笠1500枚も使われ、祭りの夜を彩った。
一部の笠の生産をベトナムに依頼しているものの、県産の花笠を残すため、山形市の総合型地域スポーツクラブでは2025年度初めて「花笠づくり」のコースを設けた。
9月から始まった講習会には県内各地から参加者が集まり、すでに定員の40人に達している。
(村山市から)
「作り手がいなくてベトナムに頼んでいると知って、できることがあるかなと思って。難しいとか考えずに、教えてもらえるならやってみようと思って」
(山形市から)
「もともと花笠を踊っていて、いつか自分の笠を作って踊りたい。県産の笠で踊りたい」
講習は半年かけて行われ、参加者は1人ひとつの花笠を作り上げる。
(吉田淳さん)
「塩野さんと中津川にも行って、80代のおばあちゃんたちから教えてもらった。丸1日作業してようやく1枚できるくらい大変、集中力がいる作業」
山形の"花笠文化"を守るため。
スポーツクラブでは講習を通して花笠づくりの技術を伝え、次世代の作り手の育成につなげていきたいとしている。