newsイット!やまがた

【山形】山形市が撃退装置「モンスターウルフ」導入・野生動物による農作物被害対策 9/ 5

鋭くとがった牙!真っ赤に光る目!
恐ろしい形相でうなり声を上げているのが、野生動物撃退装置「モンスターウルフ」。

山形市は、農作物を食い荒らす野生動物対策として「モンスターウルフ」を初めて1台導入し実証実験を始めた。

赤外線センサーで約20m離れた野生動物の動きを感知すると、1km先まで響く野生動物の天敵オオカミの鳴き声と、LEDライトで威嚇して農作物を守る。

気になる、その実力は…。

シカ!イノシシ!そしてクマもご覧の通り!
あらゆる動物が、モンスターウルフを恐れ一目散に逃げ出す。

(「モンスターウルフ」代理店 東北製綱・渡部陽介さん)
「第一に「おもしろい」と。東北で40台以上設置し役所から追加で注文がある。100%ではないが総合的に効果が得られる」

山形市では昨年度、野生動物に食い荒らされた農作物の被害総額が3800万円に上り、対策が急務となっていた。

そこで目をつけたのが、全国の自治体などですでに330台が導入されている「モンスターウルフ」。

スピーカーから流れる音は、動物が慣れてしまうのを防ぐため、「オオカミの鳴き声」はもちろん、「銃の発砲音」や「人間の怒った声」など、じつに50種類以上の
激しい警戒音をランダムに出して農作物を守る。

(人語警戒音)
「どこを見ている!その程度でこの僕に勝てるとでも?」

市の職員もモンスターウルフの効果に期待を寄せている。

(山形市農村整備課・高橋知好課長)
「クマ・イノシシ・サルなど様々な鳥獣に効くということで期待している。市民の安全安心が第一。カメラもつけ、どういう効果があるか検証し拡充するか検討する」

今回のリース費用はひと月当たりおよそ3万5000円。
市は今後3カ月ほどの実証実験を経て、結果次第で、農家への導入支援も検討するとしている。




<<前の記事 【山形】秋の風物詩・芋煮シーズン到来を告げる試食会

>>次の記事 【山形】稲の生育状況などを 話し会う会議 登熟順調・刈り遅れに注意を

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組さくらんぼテレビ人権方針個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ