newsイット!やまがた

【山形】どうしたら命を守れる? 家族で命を守る手段・準備の会話を 児童が「防災学習」 大石田町 9/ 1

「防災の日」の9月1日、大石田町で「防災学習」が行われ、参加した児童は「災害から命を守るにはどうすればいいのか」を考えた。

大石田町の「防災学習」は、災害について当事者意識をもち、1日に学習した知識を家族に話すことで、災害から命を守る手段につなげてもらおうと開かれた。

はじめに住民の防災意識の向上などの活動をしている地域防災専門員・下山田哲也さんが町内で発生する可能性のある災害について説明した。

大石田町では2020年に水害で起こっていて、人的被害はなかったものの町内の住宅で床上・床下浸水が95件発生するなど大きな被害があった。

児童たちは災害に備えて自分が何をすればいいのかを事前に決めておく「マイタイムライン」を考えたり、非常持ち出し品をリストアップしたりするなど、もしもの時に備える大切さを学んでいた。

(児童)
「もし災害が起きた時に、いつでも避難できるよう普段から準備をする」
「実際に災害が起きた時にきょう学んだことを生かして避難したい」

(大石田町地域防災専門員・下山田哲也さん)
「きょう学んだことは、自分や家族の準備するもの・行動の手順をしっかり確認しながら、安全に確実に避難してもらうことにつながる」

町は、小学生を対象にした「防災学習」の実施が初めてで、2026年度以降も続けていきたいとしている。





<<前の記事 【モンテディオ山形】土居・氣田・岡本のゴールラッシュで鳥栖に価値ある1勝 順位は13位に浮上

>>次の記事 【山形】子どもたちがアユ釣りに挑戦! 塩焼きで食す・豪雨で崩落したつり橋2026年再建へ 最上町

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組さくらんぼテレビ人権方針個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ