newsイット!やまがた

【山形】干上がり地割れしていた「大蕨の棚田」恵みの雨で持ち直す 大雨で地盤緩み一部崩落も 山辺町 8/13

8月4日にお伝えした猛暑と水不足のその後。山辺町にある棚田ではここ数日の雨で水が戻り、懸念された農業被害は回避できた。一方で、大雨で棚田の一部で斜面が崩落する被害が出ている。

山辺町大蕨地区の棚田。
4日に取材した際は、猛暑と雨不足で一部の田んぼが干上がり地割れも見られたが...。

13日に再び大蕨地区を訪れてみると...。
ここ数日の雨で稲の根本はしっかりと水に覆われていた。
棚田に水を供給する命綱の沢水も、ほとんど流れていなかった4日と比べてかなり回復した。

(中地区有志の会・奥山健悦さん)
「ひと安心、恵みの雨ですよ」

(中地区有志の会・峯田正吉さん)
「穂が出る時の水不足で心配していたが、雨はありがたく思っている」

(グループ農夫の会・稲村和之代表)
「(Q.雨降ってどう?)いやー、良かった! 8月6日に雨がようやく降って、田んぼには恵みの雨、助かった」

しかしよく見ると、棚田の一部で斜面が崩落している箇所も...。
8月6日の大雨で崩れたという。

(グループ農夫の会・稲村和之代表)
「地盤によっては緩い所もあり、そこに急激に雨が降ると崩れることもある。自然との戦い、中山間のコメ作りは自然との調和の難しさがある」

稲の穂が出る大事な時期に重なってしまった今回の猛暑と水不足。
県内の一部の田んぼでは、「実がならない」などの被害も出ているというが...。

(中地区有志の会・奥山健悦さん)
「大蕨棚田は、山形95号・あきたこまち・ひとめぼれなど複数品種あり、それぞれ穂が出る時期が違う。私の田んぼは出穂が早かったので水不足の影響を受けた。山形95号は出穂時期が遅いので、ドンピシャぐらいで出穂と同時に雨が降ってくれたので、そこそこ収穫できるのでは」

この棚田ではさまざまな品種を育てているため、深刻な水不足でもそこまで大きな影響は受けなかった。

(グループ農夫の会・稲村和之代表)
「みなさんの郷土の力で、秋を迎えて額に汗して、いいコメ作りをみんなで力を合わせてやっていきたい」

大蕨地区では9月中旬ごろから稲刈りを始め、消費者のもとへ「棚田米」を届けることにしている。





<<前の記事 【山形】盆の入り 朝から多くの人が墓参り・先祖や故人に手を合わせしのぶ

>>次の記事 【山形】2カ月前のサクランボが特殊ガスで新鮮! 遠方の海外に山形の味を 果物の魅力PR・最新技術展示

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組さくらんぼテレビ人権方針個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ