newsイット!やまがた

【山形】浅漬けがおいしいナスの新品種・N1号デビュー! 薄皮丸なす×あのみのり 収量の安定確保に期待 7/30

2025年から本格栽培が始まったナスの新品種の話題。初めての収穫期を迎える中、県が研修会を開き、生産者たちが栽培や管理のコツを学んだ。

(リポート)
「県が開発したナスの新品種・山形N1号です。近くで見てみると紫がとても濃くて色がとてもきれいです。形はころんと丸くてかわいらしい。この山形N1号は天候に大きく左右されずに育てられるとして期待されている」

山形N1号は県が初めて開発したナスの新品種で、直径約3センチの小ナス。

栽培研修会は、2025年に本格栽培が始まった新品種を広く知ってもらい、栽培技術を高めようと県が開いたもので、生産者やJAの関係者など約100人が参加した。

山形N1号は、置賜地方の伝統野菜「薄皮丸なす」と国が育成した「あのみのり」を掛け合わせた交雑品種。

特徴は色づきの良さと、皮が柔らかく果肉が硬いため漬物にすると歯切れのよい食感が生まれること。
そして何といっても「あのみのり」の特徴である単為結果性を持ち、受粉しなくても果実が成長するため、安定した収量の確保が期待できる。

参加者は県の担当者から栽培方法の説明を受けた後、県が試験栽培している圃場(ほじょう)で管理のコツなどを教わっていた。

(上山市の生産者)
「非常に作りやすい。あまり手をかけなくてもいいような感じで、なおかつおいしいナスが作れるという気がする」

また、浅漬けやぺそら漬けなど漬物加工したN1号の試食会も行われた。

(参加者)
「シャキシャキしておいしい」
「浅漬けが一番おいしい。口の中で、気持ちのいいシャキシャキという歯ごたえがある」

山形N1号は現在37人の生産者が計91アールで栽培しているが、県はこれから徐々に規模を拡大させたいとしている。

(県園芸大国推進課・石山新治さん)
「気候が大きく変わっても収量がしっかり確保できるということで期待できる。徐々に品種の良さを知ってもらって、栽培が広がっていって、この品種が生産者の経営の支えになるような品種に育ってもらいたい」

山形N1号は、7月中ごろから県内の一部の産直などで販売が始まっている。





<<前の記事 【モンテディオ山形】リーグ戦再開 天皇杯・親善試合勝ち切り自信と一体感 夏の攻勢へ・2日に甲府戦

>>次の記事 【山形】吉村知事・参院選で「誰かを応援できなかった」 ガソリン税の暫定税率廃止で財源51億円減

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組さくらんぼテレビ人権方針個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ