newsイット!やまがた

【山形】ナスカの地上絵新たに248点発見・複数の地上絵組み合わせて情報伝達か 山形大学発表 7/28

ペルーのナスカの地上絵について、山形大学などの研究グループが新たな発見をしたニュース。大阪・関西万博のペルーパビリオンで、新たに見つかった絵について会見が開かれた。

28日の会見で、山形大学の坂井正人教授らの研究グループが、2023年~2024年にかけて新たに248点の「ナスカの地上絵」を発見したことが発表された。

新たに発見された地上絵は、人間や動物などを描いた全長が平均約9メートルの小さなサイズのもの。
約2000年前に、人間が何回も通ることでできた小道に沿って特定のテーマごとに描かれていることから、複数の地上絵を組み合わせることで情報伝達の手段として使われていたと考えられている。

(山形大学・坂井正人教授)
「絵で描いていく、紙もないし印刷技術もない、みんなが訪ねることができるナスカ台地に描いておけば繰り返し見ることができる。つまり社会的な情報を共有する媒体として地上絵は有効だった」

ペルーパビリオンの文化展示ゾーンで、28日から万博終了まで、今回発表された研究に関する展示がおこなわれる。

今回の発見で、ナスカ台地で確認された具体的地上絵の総数は893点になったという。
まだ絵かどうかわからない未調査のものも500点以上残されているということで、引き続き調査が続けられる。
山形大学の研究が大阪・関西万博の舞台で届けられるということは、県民にとってもうれしいニュースになった。





<<前の記事 【山形】トラクターの下敷きになり男性死亡...昼になっても戻らず妻が発見 尾花沢市

>>次の記事 【山形】土壌の亀裂・枯れ上がりなど水不足の田んぼで収穫量減少か...6月下旬から続く高温少雨の影響

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組さくらんぼテレビ人権方針個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ