newsイット!やまがた

夜間中学で「さまざまな機会・学びの場確保」 "県立"での設置望ましい・検討委員会の報告書案 山形 10/14

設置の検討が進められている「夜間中学」について、検討委員会は県教育委員会への報告書の案を示した。"県立"での設置が望ましいとして10月中に報告書をまとめる方針。

「夜間中学」は、夕方以降に授業を行う公立の中学校のこと。
すべての地方公共団体に夜間中学における就学機会の提供が義務づけられていて、国は各都道府県に対し、少なくても1校設置するよう求めている。

東北ではすでに宮城・福島に設置されていて、県内でも検討が進められている。

3回目となった14日の検討委員会では、これまでの議論をまとめた報告書の案が示された。
設置する主体については"県立"が望ましいとした。

理由としては、「市町村は学校の統廃合などの課題を抱え、設置が困難」「県は定時制高校のノウハウがある」などを挙げた。

また、設置場所については「駅やバス停が近く駐車場も必要」「夜間でも公共交通機関を利用できる」などの意見が含まれた。

(夜間中学在り方検討委員会・澁江学実委員長)
「学びたくても学べなかった子どもがいる。さまざまな機会があっていい。その一つとして夜間中学という学びの場をしっかり確保する県の考えは大切」

検討委員会は、10月末に最後の会合を開き、報告書をまとめ、その後県教育委員会に提出する。





<<前の記事 住宅や農業用の小屋など計5棟全焼・男性(75)やけど...出荷控える新米も焼けたか 山形・南陽市

>>次の記事 0.2%しか戻ってこないサクラマス 「3年後戻って来てね」本郷東小学校児童が放流 山形・大江町

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組さくらんぼテレビ人権方針個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ