newsイット!やまがた

【山形】尾花沢市で131体のカカシ・田園風景をにぎやかに彩る 9/ 2

尾花沢市西原地区では7年前から「カカシ作り」に取り組んでいて、全75世帯のうち7割を超える世帯がまちおこしに協力している。

イスに座りながら腕を組み、仲睦まじい様子で花畑を眺める「オカメとヒョットコの夫婦カカシ」。

堂々たるバッティングポーズで大人気メジャーリーガーを彷彿とさせる「背番号17のカカシ」。

大量の酒ビンに囲まれ楽しそうな様子のカカシなど、ユニークなものから定番のものまで、集落に飾られたカカシの数はあわせて131体に上る。

もともとはタヌキやサルから農作物を守るためのカカシだが、今では地域を明るくする大切な存在となっている。

大河ドラマのキャラクターをモチーフに作られたカカシは、着なくなった着物を使い、やんごとなきお姫様を表現した。

(カカシを作った人)
「これはカーテンのお古を切った。笠は買えないから花笠。我ながら満足。ただ頭だけは本当は帽子が良かった。(Q.これは何で作った?)私の下着。下にゴムを入れて被せた。カカシづくりは生きがいは大げさだが楽しみ」

そしてこの取り組みは、県外にも広がりをみせている。

尾花沢市の友好都市で、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城・岩沼市玉浦地区は、地域を盛り上げるため西原地区を参考に2025年初めて「カカシイベント」を実施した。

(西原地区親睦会事務局・渡辺修さん)
「カカシづくりも西原地区だけでなくいろんな地域に波及し、カカシづくりが始まっている。私たちもうれしいし、玉浦西地区のみなさんにも頑張ってほしい」

尾花沢市西原地区のカカシは10月ごろまで見ることができる。



<<前の記事 【山形】海の動物たちの"表情"に注目 中村征夫写真展「海中顔面大博覧会」9/15まで 天童市美術館

>>次の記事 【山形】高畠町の重傷ひき逃げ事件・執行猶予付きの有罪判決

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組さくらんぼテレビ人権方針個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ