newsイット!やまがた

【山形】五穀豊穣祈り小学生がみこ姿で「田植舞」奉納 鶴岡市・三瀬気比神社 5/ 8

田植えの時期を迎えた鶴岡市の神社で、伝統の「お田植え祭」が行われ、みこ姿の子どもたちが「舞」を奉納し、五穀豊穣を祈願した。

奈良時代の716年の創建と伝えられ、食べ物の神様・保食大神(うけもちのおおかみ)などをまつる鶴岡市の三瀬気比神社では、毎年、田植えの時期にあたる5月8日にお田植え祭を行っている。

祭りの見せ場は五穀豊穣を祈願して披露する「田植舞」。
地元の豊浦小学校に通う4年生~6年生までの子どもたち8人がみこ姿で奉納する。

三瀬気比神社の田植舞は、1876年(明治9)に奈良・春日大社の社司が伝えたもので、子どもたちは5月1日から7日間練習を積んで、8日の本番に臨んだ。

演奏される「田植歌」の歌詞の一部から、地元の人たちからは「ヤーレ」と呼ばれ親しまれている伝統行事。

(豊浦小6年・阿部笑満さん)
「みんなで協力しながら、少しは間違えてしまったけど、笑わずに踊れたのが良かった」

(豊浦小4年・加藤明日実さん)
「舞の右左が難しかったし、緊張した。ちょっと間違えちゃったので出来は80点」

神社では6月「虫送り」の神事が行われ、庄内地方は本格的な夏に向かう。





<<前の記事 【山形】薬師祭植木市が開幕 ツツジ・アジサイ・植木に食べ物など370の露店が並ぶ 山形市

>>次の記事 【山形】小学生が紅花の種まき・山形に根づく紅花文化学ぶ 中山町

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ