newsイット!やまがた

【山形】住民反発...秋田の事業者の鳥海山麓での採石計画に 鳥海山の水・資源は守られるのか 遊佐町 4/21

秋田の事業者が遊佐町で検討している採石計画について。事業者が開いた「説明会」で、町の条例で規制する内容を超える計画案に住民が異を唱えた。

4月18日夜に開かれた住民向けの説明会には、約80人の町民が参加し、関心の高さをうかがわせた。

秋田の「川越工業」は、遊佐町の臂曲地区に所有する鳥海山の麓の敷地内で「採石」を行う計画。
2025年8月の事業開始を目指し、3月、町に事前協議書を提出している。

この日の説明会で川越工業は、秋田大学に依頼した敷地内4カ所でのボーリング調査の結果を基に、「地下水脈に影響を及ぼさずに掘削は可能だ」と説明した。
しかし、鳥海山の水や資源を農業や漁業・観光に活かしている町民にとっては納得が行かない内容。

(住民)
「水脈を寸断しない保証はない。災害が起きてからでは遅い」
「鳥海山は日本ジオパークとしても、国内で認定されている。景観は崩れるし、そういうことは考えていないのか」

計画では、最も深いところで「地下30メートル程度」の掘削を行う可能性があるが、鳥海山のような水資源の保全区域について、町は保護を目的に条例で2メートルを超える掘削を規制している。

実は、川越工業は2016年にも同じ敷地の別な場所で採石を計画し、条例で規制する町と最高裁まで争った末に断念した「因縁」があった。

(住民)
「多くの人たちの心を踏みにじろうとしている。3年前の最高裁の判決、あれをどう思っているのか」

掘り出した石について、川越工業では酒田港の基地港湾工事に活用する考えだが、説明会では住民の問いに答えられない場面も多く見受けられた。

(川越工業・神坂智行営業課長)
「えー、すみません。私では答えられません」

(住民)
「何のための説明会だ!」

(住民)
「きれいな水があるからおいしい米が出来る。それをないがしろにするようなやり方は許されない」
「条例があり、裁判にもなったのに、新たに事業を行うこと自体が、会社の姿勢が問われるのではないか」

(川越工業・神坂智行営業課長)
「(Q.町民の理解は得られる?)理解を得られる努力はするが、難しい課題。(Q.2メートルの規制があっても採石したい理由は?)会社の所有地、買い求めた山なので、有効活用したい」

町では今後、計画を精査し、5月10日までに再び規制するかどうかを判断する考え。





<<前の記事 【山形】冷たい水で心身清める 出羽三山神社 神職養成所で恒例の「入所みそぎ」 鶴岡市

>>次の記事 【モンテディオ山形】未勝利続く相手に痛恨の敗戦・ミスが失点に直結 愛媛に2対3・守備の立て直し急務

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ