newsイット!やまがた

【山形】江戸時代から250年の歴史有する無形民俗文化財「鍋田念仏踊り」で豊作祈願 南陽市 4/15

南陽市で、五穀豊穣を願う市の無形民俗文化財「鍋田念仏踊り」が行われ、地元の住民と小学生が2025年の豊作を祈願した。

鍋田念仏踊りは、干ばつに見舞われた江戸時代の1773年に、米沢藩主・上杉鷹山が雨ごいの祈願を行ったのが由来とされている。

現在は、毎年4月15日の太符神社の祭礼に合わせて神社の境内で踊りが奉納されるが、15日はあいにくの雨のため近くの沖郷小学校で行われた。

「そーれ! どっこいしょ! どっこいしょ! どっこいしょ!」

地区住民で作る踊りの保存会や、沖郷小の4年生61人などあわせて約130人が、雨の恵みを祈る「道行(みちゆき)」と、雨への感謝を表す「葉生(いれは)」の2つの踊りを繰り返し、2025年の豊作を祈願した。

(児童)
「2つの曲をみんなで合わせて踊れたので良かった」
「200年とか、そういう歴史ってすごいと思う」

踊りは約30分間行われ、250年以上続く伝統がことしも子どもたちの手でつながれた。





<<前の記事 【山形】トランプ関税に自動車関連企業「かなりの影響見込む」 アメリカは2番手の輸出相手国ゆえ影響大か

>>次の記事 【山形】警察官名乗る劇場型特殊詐欺...170万円被害

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ