newsイット!やまがた
【山形】「きてけろTaxi」運用開始 6社共通配車アプリでよりスムーズに利便性向上・待ち時間可視化 8/20

交通に関するニュース。山形市のタクシー会社で、共通の「配車アプリ」の運用が始まった。アプリから予約することで効率的な配車ができるようになり、待ち時間の短縮など利便性の向上が期待されている。
20日から運用が始まったのは、タクシーの配車システムなどを手がける徳島の会社「電脳交通」と、山形市内の6つのタクシー会社が連携した配車アプリ「きてけろタクシー」。
<参画するタクシー事業者>
山交ハイヤー
八千代交通
観光タクシー
相互タクシー
山寺観光タクシー
平成タクシー
スマートフォンにダウンロードしたアプリからタクシーの手配や目的地の指定などを行うことができる。
利用できるエリアは山形市・上山市・天童市。
これまでタクシーの配車予約はほとんどが電話で行われていて、利用者は空車が見つかるまで1社ずつ電話をかけたり、電話がつながっても待ち時間が長かったりする課題があった。
「きてけろタクシー」は一度に6社のタクシーから空車を探すことができるほか、タクシーが今どこにいるのかを見ることができ、待ち時間の可視化ができる。
(電脳交通・近藤洋祐代表取締役社長)
「一部の利用者が"きてけろTaxi"を利用することで、電話の混雑具合の解消につながっていく。どうしてもスマートフォンを持っていなくて、電話でないとタクシーを呼べない人にはより電話がつながりやすい状況が生まれる。すべての年齢・客層にとってタクシーがユニバーサルなサービスになることを願って普及させていきたい」
アプリ導入はタクシー会社にもメリットがあり、配車担当者の負担が軽減されるほか利用データを蓄積することで需要予測ができるため、効率的な車両配備による収益の改善も期待できるという。
各タクシー会社は、6社合わせて年間約4万人のアプリ利用を見込んでいる。